焚き火で石かまどをつくる3つの理由
2019.09.13 (金)
ゆらゆら燃える赤い炎。焚き火がしたいという動機。それだけで週末は野外に出かけたくなります。そんなたわいもなく、でも十分な理由でキャンプに出かけるのも悪くないです…
2019.09.13 (金)
ゆらゆら燃える赤い炎。焚き火がしたいという動機。それだけで週末は野外に出かけたくなります。そんなたわいもなく、でも十分な理由でキャンプに出かけるのも悪くないです…
2019.08.23 (金)
焚き火コミュニケーション研修が日本経済新聞土曜版「NIKKEIプラス1」(2019.8.17)に取り上げられました。「普通、研修というと会議室でやるもの。そんな…
2019.06.10 (月)
焚き火料理にフレンチの要素を乗っける。数段グレードアップした料理へ変貌させる。参加した方に一緒に体験、心ゆくまでたのしんでいただく。そんなコンセプトで始まった焚…
2019.05.16 (木)
「焚き火を囲むとリラックスした気持ちになった」「その場にいる人と打ち解けて話ができた」こんな経験をしたことがありませんか?焚き火はコミュニケーションを円滑にして…
2019.05.11 (土)
焚き火のキホンと場づくりコミュニケーションが学べる。最初の一歩を踏み出す初級検定を開催しました。 「火を囲む時の心くばりのポイントをつかみたい」「コミュニケーシ…
2019.05.07 (火)
昔は森から切り出した木を燃やして煮炊きをしたりお風呂を沸かしたりしていました。木を燃やすと二酸化炭素を発生します。木は空気中の二酸化炭素を吸って育っていきます。…
2019.03.31 (日)
マイネッツトヨタさんのキャンプシリーズ動画。年間を通じて発信されるようです。その第2回目を焚き火basekokkoで収録したいとのお話をいただきご協力しました。…
2019.02.14 (木)
焚き火を仕事として関わって5年以上経った頃。 「焚き火はどこでやっているのですか?」「焚き火はどんなところだとできるのですか?」いつも受ける質問です。それに対し…
2019.02.05 (火)
焚き火には明かりを灯す、暖をとる、調理をする、コミュニケーションの場をつくるなど生活のキホンを営むベースがあります。天候や風の強弱、火の大小などシーンに合わせた…
2019.01.22 (火)
新潟県民FMさんの番組に焚き火ファンの活動がオンエアされました。以下は話した内容のご紹介です。(2018.10.23放送) コンテンツ1 そもそも「日本焚き火コ…