森の暮らし&防災フェスタ|普段の生活がそのまま災害に役立つ知恵をたのしく学ぶ
気候変動や自然災害が身近な課題となる今、国家レベルの対策を待っていては手遅れになるかもしれません。
私たちは「身近にできる小さなアクション」から森とつながる暮らしを実践し、共有することで、しなやかで持続可能な未来を育てていきたいと考えています。
本イベントは、森に住む人・訪れる人が共につくる「共創の防災体験」。自然の恵みと知恵が詰まったこの森で、“森の豊かさ、暮らしそのものが最大の備えになる”そんな1日をみんなで育てていきます。
未来の災害への備えだけでなく、今を豊かにするたのしいひとときをご一緒しませんか?
開催概要
■ 日時:2025年11月2日(日)9:30〜16:30
■ 場所:森プラス暮らし体験フィールド
長野県小諸市大久保2341-4
※Googleで「森プラス」と検索してください。
■ 入場料:無料 (※一部ブースによって参加費あり)
■ 対象:地域住民・別荘地定住者・二拠点居住移住希望の方・防災や森暮らしに関心がある方
森と暮らしの知恵を楽しむ1日!体験プログラム
プロによる防災&アウトドア体験
✅小諸消防署による消防訓練(現場でのプチ救命)
✅ロケットストーブ体験&火おこしワークショップ
✅サバイバル野営術「ブルーシートもしもシェルターづくり」
✅キャンピングカーで体験する「暮らせる防災」
別荘地コミュニティの知恵と技
✅森の木枝を使ったクラフト体験|家具職人と自分だけのオリジナルグッズを作ろう
✅ナチュラルガーデン講座|倒木を生かした庭の散策ガイド
✅焼きたて!ホクホク!森の焼き芋体験|地元の畑で採れたさつまいも使用
✅あったまるね!炊き出し体験|森の恵みをふんだんに
■ 主催
「ウェルビ信州」
自然と共に生きる力を育み、別荘地や放置山林を活用して「森の暮らし」を広げる地域団体。森に暮らす人・通う人・訪れる人がつながり、未来の暮らしを共にデザインします。
■ 後援・協力
小諸市、小諸市教育委員会、株式会社東信別荘地管理、市民活動団体「森のコミュニティ」、日本焚き火コミュニケーション協会、コミュニティテレビこもろ 他
参加お申込はこちらから
下記へご記入の上、お送りください。事務局より詳細ご案内を差し上げます。
▼「焚き火ファン」チャンネル登録はこちら▼
関連する投稿
- 焚き火を見つめながらボーっとする時間をつくる
- 焚き火は人と人のつなぎ目を演出する
- 焚き火の場づくりを半年やって思うこと
- 焚き火で個人を尊重した場づくり|産労総合研究所「教育コンサルタントの自画像」
- 焚き火の場づくり現場からみえるコミュニケーションの本質
現在の記事: 森の暮らし&防災フェスタ|普段の生活がそのまま災害に役立つ知恵をたのしく学ぶ
お問い合わせはこちらからお気軽に
フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム »