趣味のソロ焚き火講座「キホン入門編」|初心者がひとり焚き火ができる基本をマスター

ソロ焚き火とはひとりで焚き火をすることを言います。野外に行ってみんなでワイワイたのしくやるのももちろんありです。でもたのしい反面、いつもそういうのだと疲れますよね?

「たまにはひとりで無心になって作業に没頭してみたい」
「自分で育てた火をボーっと眺めていたい」
「時間のながれを忘れてゆったり考え事もしてみたい」

といった気持ちになりませんか?そんなときに焚き火を相棒にできると最高のひとときを過ごすことができます。そうなんです、ソロ焚き火はあなたの大切な時間の相棒づくりです。

「まったくの初心者だけど焚き火がひと通りできるようになりたい」
「焚き火に興味があるけど周りに教えてくれる人がいない」
「今までアウトドアの経験なんてないけど焚き火そのものにハマった」
「焚き火を見ているだけでなく、自分ひとりでできるようになりたい」
「ソロキャンプにデビューできるよう焚き火がひとりでできるようになりたい」

そんなあなたのための半日講座です。3年強にわたり、継続開催している人気講座。小難しい話ではなく、たのしくまなんでいただくことをモットーにしています。自然を肌で感じながら、「趣味は焚き火です」と言えるようになりましょう。

ソロ焚き火をマスターして「究極のひとり時間」を味わってみましょう。至福のひとときが待っていますよ。

 

こんな方へおすすめ

✔ まったくのアウトドア初心者
✔ 焚き火を自分でしたことがない
✔ 道具も何も持っていない
✔ 焚き火をするのに必要な基本を学びたい
✔ 何もわからないのでイチから焚き火の一連の手順やながれを学びたい
✔ 安全な焚き火のやり方、あとかたづけの仕方も学びたい
✔ ひとりで焚き火ができるようになりたい
✔ キャンプに行ったときは他の人にやってもらったけど、自分でできるようになりたい
✔ 災害非常時に対応できる基本を学びたい
※本講座は初心者向けです。既にソロキャンプに行き慣れている方は対象になりません。
※焚き火そのものをたのしむ講座です。キャンプ講習とは異なりますのでお間違いなきようお願いいたします。

講座で得られること

自分ひとりで日帰り焚き火ができるようになる

プログラム内容

座学&デモンストレーション

(1)焚き火と人の暮らし
(2)正しい焚き火は自然の循環SDGs
(3)焚き火の安全管理5つのポイント
(4)焚き火ができる場所
(5)焚き火の服装
(6)焚き火づくりの4ステップ デモンストレーション|準備・火おこし・維持・あとかたづけ
 ・火のメカニズム
 ・薪の種類、ソロ焚き火に必要な薪の量
 ・燃やすのではなく育てる
(7)失敗しない火おこし3つのコツ
(8)ソロ焚き火に必要な道具
(9)ソロ焚き火台選びのチェックポイント

実際にやってみる!火おこし体験

※雨天の場合はタープ下での開催になります。荒天強風の場合は中止となる場合があります。

開催場所

国営武蔵丘陵森林公園
埼玉県比企郡滑川町山田1920
公園地図に記載がない特別プライベートスペースを活用、自然も満喫してください。

※自家用車・レンタカーもしくは公共交通機関(電車+バス)をご利用ください。(車の場合は駐車料700円となります)
※ペットを連れてのご参加はご遠慮ください。

開催日時

12:00~15:00
日程は下記お申込フォームをご覧ください。
※スタート時間が12:00なので、少し前に現地へお越しいただき、買ってきたものでランチしていただいてもOKです。焚き火のフリートークでもしましょう。
※長袖、長ズボン、スニーカーで動きやすい服装でお越しになってください。
※道具などはまったく不要です。手ぶらで大丈夫です。軍手と筆記用具のみご持参ください。

定員

10名

受講料

9,900円(税込)
※上記とは別に入園料450円が必要になります。入口ゲートでお支払いをお願いいたします。

おすすめ

公園内は、かなり広大でさまざまな見どころがあります。講座終了後は、公園内散策ウォーキングなどでおたのしみになれるよう、余裕をもったお時間でお越しいただくことをおすすめします。

受講された方の声

Q;どんなことを学びたいですか?


焚き火の基礎(材料集めから着火、終了後のあとかたづけ)、軽く料理ができるくらいの火力での焚き火のやり方、焚き火台の使い方を学びたい。


基本的なひと通りの焚き火の手順、一人または2~3人でこぢんまりと焚き火をするのに必要な道具(車がないので持ち運べるくらいの少ない荷物にしたい)、焚き火をするときの服装。


ひとりで焚き火ができるようになりたい、知識として準備や環境を含めて知りたい、調理とか焼き芋、アルミホイル料理がやりたい。


一人で焚き火ができるようになること、焚き火とはどういうものなのかを学びたい。


焚き火について最初から終わりまで。

Q;講座を終えたご感想は?


あっという間に終了となりました。講座の内容にそって実技のはずが途中から夢中で薪をくべ、火が消えかけて焦り、とバタバタになってしまいました。いつかスマートにゆったりとした気持ちでできるようになりたいと思いました。でもとても楽しかったです!自分で育てた火はかわいいです!


不器用なのでちゃんとできるか心配でしたが、何とか火をつけることができ良かったです。火をつけた後もいろいろと面倒をみてあげる必要があるのが新たな発見でした。「火を育てる」の意味がわかってきた気がします。穏やかな雰囲気で、とても楽しく参加することができました。ありがとうございました。


安全に焚き火をする方法を薪拾いから片づけまで実技と座学で学ぶことができた。一度通してやってみることができるので、見通しをもって次からできると思いました。でも過信せずにやっていきたいです。


燃料集めから火おこしまで実際に体験してとても勉強になりました。火の特性を知り、恐さや楽しさを同時に知ることができました。焚き火楽しい!!


焚き火に関してとても奥深いことを学びました。木々の集め方、燃やす順番、ポイント、道具選びと学ぶことができましたので実践していきます。また観ているととても癒されます。改めて素晴らしさを知りました。参加者の方々とも楽しく協力してできたのが良かったです。


テレビでみるのと大違い。上手くできるとうれしい。感覚を使う普段と違う作業でありつつ、懐かしくも感じる貴重な体験。料理ができるには時間が掛かるので近所で練習をしてから。


火をつけてからは必死でどんどん薪を適当に足しているだけという感じでしたが、ともかくちゃんと燃えて感動しました。繰り返しやってみてコツをつかんでいく感じでしょうか?薪選び、道具など具体的にくわしく教えていただき、とてもわかりやすかったです。やはり実際にやってみせていただいて、自分でもやってみるというのが一番の早道ですね。


知識的なことと体験で、初心者には簡単にわかりやすい講座で、参加できてとても良かったです。特に焚き付け拾いができたのはよかった!!いろいろとやりたいことがこの時間の中で思い浮かんできて、今からワクワクしています。初めは欲張らずできることから100%を目指さずにスタートとしたいと思います。


最初の着火が難しく、うまく火をつけられるか心配だったが、説明を受けているうちに、わかりやすくうまく火をつけることができた。火をみていると心が落ち着いて次から次へと薪を燃やしていた。


楽しかったです!今はネットで何でも調べることができますが、それでもぼんやりとしている部分がありました。実際に自分で火熾しをして片付けるまでをやってみて、火がかわいく感じるほど想像以上に楽しかったです。

参加お申込はこちらから

    お名前 *

    メールアドレス *


    ※「受信拒否設定」などがあると当方からメールが届かない場合があります。

    ご年代

    お電話番号 *

    交通手段 *

    ご参加希望日 *


    ご希望日をチェックしてください。
    ※24時間以内に担当者より詳細案内メールをお送りします。届かない場合は必ず迷惑メールフォルダをご確認のうえ、ご連絡ください。

    お問い合わせ内容

    関連する講座プログラム

    ★入門コースで学んだことを実践練習できる講座

    ★入門コースをステップアップする焚き火コミュニケーション検定®講座

    ★リアル講座に参加できない人向け自宅で学べるオンライン講座

    ▼「焚き火ファン」チャンネル登録はこちら▼

    ▼お役に立ったらシェアいただけるとうれしいです▼

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    お電話でのお問い合わせ

    048-212-7774

    フォームからのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム »
    ⇑ PAGE TOP