手ぶら焚き火&野菜収穫体験|日帰りイベント|都心から90分
こんな思いの中にいませんか?
焚き火が見てみたい、やってみたいと思い立ったらすぐにできる。準備なんて必要なし。手ぶらでOK。焚き火日帰りイベントはそんなあなたが「はじめて焚き火」を気軽に体験できる場です。都心(池袋)からわずか90分。そこには懐かしくてほっとする里山の風景が待っています。
場所は山上の大人の隠れ家ログハウス
池袋から60分で最寄駅に到着。都心から1時間強でこんな里山風景に出会えることに驚きます。最寄駅からは車で送迎、現地に到着します。「一日一組限定」のプライベート方式。キャンプ場のように人でワサワサした感じとは無縁の場所。それが「焚き火baseKokko(ベース・コッコ)」です。
開放感満載の焚き火専用プレース
建物裏の焚き火プレースまで行くと山並みの景色が広がります。デッキに立ってまずは深呼吸してみてください。澄んだ空気がからだの中に沁み込んできます。開放的に広がる山並みを眺めながら焚き火を囲むことができます。
森の中で薪と焚き付け拾い
焚き火をするにはまず燃料集めから。近隣の林へ足を運びます。あたり一面に落ちている杉の葉っぱや木の枝を拾います。その日にたのしむ焚き火の分は全てここでまかないます。人工物は使いません。その方がより焚き火の魅力にふれることができるから。「こんな場所で拾う体験なんてしたことがない」「木の実とかいろんなものが落ちてるんですね」そんな声が聴こえてきます。(※雨天の場合は中止になります)
童心に戻るオトナの遊び場
自然から調達した薪で焚き火づくり。まず拾い集めてきた木枝を仕分け。着火剤になる杉の葉っぱに小枝から組み合わせていきます。そしていよいよ着火。ここから火が落ち着くまでしっかり見守ります。育てるというイメージ。火が落ち着いたら薪をくべたりいじったり。ご持参いただいたマシュマロを焼いてはしゃいでみたり。無心になって遊んだ子供の頃のあの時に戻った気持ちに戻れます。
近隣の畑で野菜の収穫体験
無農薬で育った自然の野菜をその場で収穫していただきます。近隣の生産者さんとの協働になります。
とれたて野菜で焚き火焼き
畑で収穫した季節の野菜を焚き火で焼いてみます。とれたて新鮮な味わいを自分の手で。それまでの緊張もどこへやら。周囲の人とも打ち解けて自然な笑顔の花が咲いていきます。
好きなものを持ち込んで
「焚き火にはこんなドリンクが合うのかも」「焚き火の火でこんなものを焼いてみたい」思い思いでご自由になさってください。リピーターで来ていただいている方は「次回はこれを持ってこよう」なんてたのしんでいらっしゃいます。
昔ながらの喫茶店のように
このプランは当初「Kissa」とネーミングしていました。昔の喫茶店はお客さまとお店スタッフが親近感のある関係でした。「今日はどう?」「元気にしてる?」ひと言声を掛け合っていました。ここを訪れる人とそんな関係でありたいと思っています。毎回いろんな人のその人ならではのお話が聴けることをたのしみにしています。
焚き火ならではの一期一会
一回の定員は7名。「何だか懐かしい雰囲気を感じた」「初めてなのに初めて会った気がしない」「こんなに素直な気持ちになれたのはいったいいつ以来だろう・・・」口々にそんな声が。その場でご縁のあった方と肩肘張らないひとときを過ごすことができます。焚き火の場ならではの一期一会をおたのしみください。
お一人さま大歓迎
「一人で参加してもいいの?」ご心配は不要です。一期一会その場でのご縁を大切にする場なのでお一人さまを歓迎します。初対面でも打ち解けられる焚き火ならではの空間をご体験ください。(※偏りが出るので4名さま以上のグループ参加はご遠慮いただいております)
参加者の声
「火を見ながらボーッとしてしまった」「肩の力が抜ける感じ」「めちゃくちゃリラックスできる」「少人数なのでみんなと自然に話せるのがいい」「今の生活は火から離れているのかもしれない。その分とても新鮮な感じ」などなど。これまで焚き火日帰り体験にご参加いただいた方の声です。
開催場所・時間
プライベート焚き火base Kokko
埼玉県比企郡ときがわ町大野勝負平(お申込後に詳細をお知らせいたします)
13:30~17:00(野菜収穫体験あり)
※電車でお越しのときは最寄駅より送迎いたします。
※自家用車のときは駐車場をご利用いただけます。
定員
7名さま
※最小催行人数3名さま
参加費
6,600円(事前お振込/野菜収穫体験費、施設利用費、燃料費)
※ドリンクは各自でご持参ください。
よくある質問
Q:一人で参加したいけど大丈夫ですか?
はい大歓迎です。焚き火体験はお一人での参加が大半です。焚き火を囲んでご縁があった人同士がたのしく雰囲気を共有していただけるような場です。そんな空気感を大切にしていますので、4人以上のグループご参加はお控えください。
Q:服装や持ち物は何が必要ですか?
立ったり座ったり、近隣の林へ焚き付け拾いに行ったりします。動きやすい服装、靴はスニーカー系がおすすめです。特にアウトドア専用ウェアなどはなくても大丈夫です。秋から冬にかけての夜は寒くなりますので、必要に応じて上着やカイロなど防寒の用意をお願いいたします。
Q:アウトドアの経験がないのですが大丈夫ですか?
はいまったく問題ありません。アウトドア活動をするのが目的ではなく、焚き火そのものや焚き火を囲んだ場での自然なコミュニケーションをたのしんでいただくことがテーマです。アウトドアがはじめての方にも入りやすくサポートをさせていただきます。ちなみに参加者のほとんどが初めてアウトドア体験をする人ばかりです。
Q:当日最寄駅からのアクセスはどうなりますか?
最寄になる武蔵嵐山(むさしらんざん)駅から現地焚き火ベースログハウスまで送迎いたします。車で約40分の距離になります。お申込いただいた後に集合時間、場所など詳細情報をお知らせいたします。
Q:一回の人数や場のイメージはどんな感じになりますか?
少人数で焚き火を囲んでリラックスして過ごしていただくのを大切にしています。最大で7名を定員にしています。バーベキューやキャンプファイヤーのように大勢集まってワイワイやるのものではなく、小さな焚き火を囲んで静かな焚き火をたのしむイメージです。
Q:火をおこしたりすることはできますか?
最初の着火、薪のくべ方を体験いただくこともできます。周辺の林から焚き付けを集めてくるといったシンプルな作業もたのしいひとときだったりします。
参加申し込みはこちらから
集合場所など詳細情報はお申し込み後にお知らせいたします。
▼「焚き火のある日常」チャンネル登録はこちら▼